瑛九

       

15歳で『アトリヱ』『みづゑ』など美術雑誌に評論を執筆するなど、早くから文学、美術に精通し、文筆家、評論家として才能を発揮。
作家としては、油彩、水彩、フォト・デッサン、水墨画、版画など独自の表現を変転自在に追求し、その後に続く靉嘔、池田満寿夫、磯辺行久、河原温、細江英公ら若い作家たちに大きな影響を与え、戦後の日本の美術において先駆的役割を果たした。

1911
宮崎県宮崎市に生まれる。本名は杉田秀夫。
1925
旧制宮崎中学校を中退して上京。日本美術学校に入学。
1927
アテネ・フランセでフランス語を学ぶ。日本美術学校を退学。
1930
オリエンタル写真学校に入学し写真に熱中する
1935
中央美術展に初入選。山田光春らとふるさと社を結成。
1936
フォト・デッサン作品集『眠りの理由』刊行。この時より瑛九と名乗る。
1937
自由美術家協会の創立に参加。翌年退会。
1951
デモクラート美術家協会を設立。浦和(現在埼玉県さいたま市)に移り住む。

1960死去(48歳)

 

主な展覧会歴

1934
宮崎美術協会第一回展(宮崎市)
1936
瑛九フォト・デッサン個展(紀伊国屋/銀座、三角堂/大阪、西村楽器店/宮崎市)
1937
自由美術家協会第一回展(日本美術家協会/上野、東京)
1950
瑛九フォト・デッサン展(松坂屋/上野、東京)
1951
瑛九フォト・デッサン展(宮崎市商工会議所講堂/宮崎市)
瑛九フォト・デッサン作品展(梅田画廊/大阪)
第一回デモクラート美術展(大阪市立美術館)
1953
「現代写真展―日本とアメリカー」(東京国立近代美術館)、「抽象と幻想展」(国立近代美術館)
1955
第7回日本アンデパンダン展(東京都美術館)
1957
「第1回東京国際版画ビエンナーレ」(国立近代美術館、読売会館)
1960
「瑛九油絵展」(兜屋画廊/東京)

タケミヤ画廊、文房堂画廊、村松画廊など多数。
また、没後も主要な美術館で多数の展覧会が開かれている。

 

所蔵

東京国立近代美術館、宮崎県立美術館、埼玉県立近代美術館、うらわ美術館 他